朝活の時間に、1年生と5年生の合同学年発表がありました。1年生が『たぬきの糸車』を朗読し、それに合わせて5年生がおばあさんとたぬきに扮して動く様子は大ウケでした。その後、5年生は、教科書に出てくる『かぐや姫』や『枕草子』『平家物語』(古文)を暗唱しました。それに合わせて現代語訳したフリップが紙芝居のようにめくられていきました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 今日の先生の話は、安藤先生。日本で一番軽いキクイタダキの話(近所の野鳥公園で見られる)や、野鳥公園等で撮った写真から野鳥をさがすクイズが出されました。 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 エコを進める3R活動の標語に入選した2年生に賞状が渡されました。関東甲信越の賞状でした!! 写真20 新本部になって第1回めの北小会議があり、3月4月の取り組みが話し合われました。 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 |
特別授業『お宝発見』第3弾! 野鳥公園スタッフの星屋明孝さんによる、『田んぼや畑の生き物』。田植えをした時や稲刈りをした時に見かけた昆虫などの生き物の話から、手入れをした田畑にできる豊かな生態系についての話まで、とても興味深いお話でした。それにしても、子どもたちは作業中見かけた虫たちについて、よく覚えています!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 |
新児童会本部による臨時北小会議が開かれ、6年生以外が集まりました。卒業式に向けた在校生の取り組みが話し合われました。 写真1 写真2 |
朝の会で、新児童会本部役員に任命書が渡され、続いて、本部の引き継ぎ式がありました。 6校時には児童総会が開かれ、1年間の活動を総括しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 |
新しい給食運搬車がやってきました! 昨年度のうちに北小・南小の小学生の中で選ばれた絵が、それぞれの学校の給食運搬車のボディに大きく描かれました。描いた二人は嬉しそう! 新聞記者さんにインタビューされたりしていました。 (昨年1月29日の『スナップ写真集』に教育長さんから表彰されたときの写真があります) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
児童会役員選挙の公開討論会。話題の流れに沿って、臨機応変に話ができていて立派でした!! 続いて投票・開票が行われ、来年度の会長・副会長が決まりました! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 6年生の学年発表は、英語劇『Peach Boy』(桃太郎)でした。セリフの間がとっても良くて、動作も面白く、観客は爆笑の渦に包まれていました。 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 |
雪が降りました! まず、3・4年生が校庭で雪合戦!! 続いて1・2年生が雪合戦!! 5・6年生は?と思ったら、『わらべ小屋』の屋上の新雪のところでしたそうです(^o^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 |
朝の先生の話、教頭先生の担当でした。数学のちょっと難しい問題でした(^^; 書き初めの賞状を渡しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
児童会本部が企画・運営する『ものづくり集会』を行いました。『昔の遊びを伝承する会』のみなさんに講師をしていただき、甲州凧を作りました。校庭がぬかるんでいたので外では無理でしたが、体育館で試し上げをしてみました。講師の皆様、たくさんの準備、わかりやすい指導をしていただきまして、本当にありがとうございました! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 |
4・5・6年生は南北小合同の一泊二日のスキー教室に行ってきました!! とても楽しい二日間でした。スキーにもずいぶん慣れました(^0^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 |
朝の先生の話、今日は羽賀先生でした。『効き目』と『右右脳、右左脳、左右脳、左左脳』の面白い話でした。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
定例の北小会議がありました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
朝活の『音づくり』の時間。音符の読み方百問テストの4回目です。5分以内で書ききる児童が多くなってきました。 写真1 写真2 写真3 |
今朝の先生の話の担当は、高橋先生でした。楽しい穴埋め問題に盛り上がりました! 写真1 写真2 写真3 |
3学期の始業式でした。恒例により、全員がスピーチしました。詳細は、北小ブログ『わらべ日記』に書いてあります! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
1年生の生活科学習『おみせやさん』でした。みんなで買い物に行きました。 写真1 写真2 長年、早川町の保育所と小学校に、ご自分が育てたおいしいミカンを届けてくださっている、静岡県の古川さんご夫妻が来校しました。今年は、子どもたちのお礼の寄せ書きをお渡しすることができました。古川さんもとても喜んでくださいました。 写真3 写真4 写真5 |
朝活の時間、今日は『からだつくり』。縄跳びに取り組み始めました。 写真1 写真2 写真3 |
本年度2回目の体力テストを行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
図書園芸委員会が企画・運営する『図書集会』がありました。 読書感想文の入賞者二名の朗読は、とても感銘しました。文章もよく書けていました。続いて、司書の河上先生のアニマシオン。今回は絵本を朗読して、登場人物についてのいろいろなクイズを出してくれました。 一番盛り上がったのは、本のカルタ。本の特徴を短く話して、該当する本の表紙のコピーをカルタのようにとるというものでした(上の写真)。最後に、一人一人が自分のお気に入りの本の紹介をして、とても楽しい集会が終わりました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 |
北小の読書週間。今朝も朝活の時間に、職員による読み聞かせを行っています。 写真1 写真2 写真3 |
朝活の時間、3年生の学年発表がありました。国語で学習したことの成果を発表しました。iPadで発表の仕方を撮影して3人でそれを見て話し合い、修正を繰り返してきただけあって、たいへんわかりやすい発表でした。 写真1 写真2 |
1・2・3年生は、南北合同授業の一環として、小瀬アイスアリーナにスケート教室に行きました。 写真1 写真2 写真3 |
持久走記録会でした。わらべどんぐり祭りが終わってから、長距離走に取り組んで身体を鍛えてきた成果が出て、ほとんどの児童が去年よりタイムが良くなっていました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 毎年、早川南小学校に来て楽しい演奏を聞かせてくれる『おかわり団』のみなさんのコンサートに、北小も参加してきました。 写真6 写真7 写真8 写真9 |
地域の方々に講師に来ていただいて勉強する『お宝発見』の本年度二回目の授業を行いました。今回の講師は、南アルプス生態邑(ヘルシー美里・野鳥公園等)所長の大西信正さんでした。早川町に棲む“けもの”について、とても興味深いお話をしていただきました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
北小の読書週間。朝活の時間に、職員による読み聞かせを行っています。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
そば祭り(正式名は南アルプス邑温泉郷はやかわ紅葉とそばまつり)の日。ダイコンを朝穫りして、会場のヘルシー美里まで徒歩で向かいました。かなり小振りなダイコンでしたが、かわいい呼び声に、どんどん買っていただきました。1・2年生は、生活科の一環でゲームコーナーを開設しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
転出する5年生とのお別れ会をしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
朝の先生の話、今回は深澤先生。イトウの話でした。大きいですね〜。 写真1 写真2 写真3 |
早川南小・北小の交流会。前回、北小に来てもらうときに大雨が降ったためできませんでしたが、今回、南小をみんなで訪問しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 |
久しぶりに朝活で、百人一首を行いました。わらべどんぐり祭りが終わり、日常が戻ってきた感じです。 写真1 写真2 写真3 写真4 5年生の研究授業がありました。 写真5 写真6 写真7 写真8 |
わらべどんぐり祭りの反省会を行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
わらべどんぐり祭りです!! 感動がいっぱいありました!! \(^0^)/ 会場にお越しのみなさま、たくさんのお手伝いをいただいたみなさま、本当にありがとうございました!! ★オープニング・開祭式 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 ★民話劇『金掘り人夫のお奉行様』 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 ★音楽発表 5・6年生『威風堂々』『Believe』 器楽合奏『剣の舞』 合唱『COSMOS』 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 ★餅つき交流会・交流会食 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 写真39 写真40 写真41 写真42 写真43 写真44 写真45 写真46 写真47 写真48 写真49 ★体育発表 写真50 写真51 写真52 写真53 写真54 写真55 写真56 写真57 写真58 写真59 写真60 写真61 写真62 写真63 写真64 写真65 写真66 写真67 写真68 写真69 写真70 写真71 写真72 写真73 写真74 写真75 写真76 写真77 写真78 写真79 写真80 写真81 写真82 写真83 写真84 写真85 写真86 写真87 写真88 写真89 写真90 写真91 写真92 写真93 写真94 写真95 写真96 写真97 写真98 写真99 写真100 写真101 写真102 写真103 ★閉祭式 写真104 写真105 |
本番前日の民話劇練習!! 気合いが入ります!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
今日は、わらべどんぐり祭りに向けた総練習がありました。本番まで、あともうわずかです〜。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 写真39 写真40 写真41 写真42 写真43 写真44 写真45 写真46 写真47 写真48 写真49 写真50 写真51 写真52 写真53 写真54 写真55 写真56 写真57 写真58 写真59 写真60 写真61 写真62 写真63 写真64 写真65 写真66 写真67 |
昨日に引き続いて、器楽合奏の練習風景。そして、民話劇の練習風景です。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
わらべどんぐり祭りの器楽合奏の練習風景です。今年はハチャトリアンの『剣の舞』を演奏します。 でっきるかなー(^^; 写真1 写真2 写真3 |
読書感想文の賞状を渡しました〜(^_^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
木曜日、先生の話の担当は、木内教頭先生でした。 写真1 写真2 |
大きくなった大根の間引きをしました。 写真1 写真2 1年生はずいぶん上達してきましたよ(^^) 写真3 4年生の国語の研究授業がありました。上手に発表し、その場でよくお互いに意見交換ができていました。 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
品川区と町との交流事業の一環で、稲刈りを行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 学校に戻って、PTAの親子活動。早川北小に関する○×クイズ双六で盛り上がりました。 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 |
朝の会の『先生の話』は羽賀先生でした。応急手当てに関する楽しいクイズでした。 写真1 写真2 写真3 一輪車の動きの練習も始まりました。1年生は深澤先生に特訓を受けていました。がんばれー!! 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
『北小体操』の練習をしました。また、民話劇の立ち稽古も始まりました。いよいよわらべどんぐり祭りに向かっています。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 |
朝の会の『先生の話』は遠藤先生の話でした。『たからもの』、目に見える宝物と目に見えない宝物があるよというお話でした。 写真1 写真2 |
朝活の時間に、わらべどんぐり祭りに向けて『団結式』を行い、みんなで気合いいれました。「おーーー!!!」 写真1 写真2 全校で防災教室を行いました。大地震が来たときに危なそうな個所を校内でさがしてiPad miniで写真に撮り、みんなで発表し合いました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 |
プールじまいの会をしました。 夏休みプール開設日に皆勤だった児童の表彰をしたり、水泳記録会をしたりしました。プール開きの時に比べて泳げる種目が増え、距離も大幅に伸びました!!すばらしいです!!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 |
新しいALTのカール先生をお迎えする会を行いました。とても気さくな先生です(^^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
朝の会の『先生の話』、今週は高橋先生でした。おもしろい絵本の話で盛り上がりました。 写真1 写真2 写真3 写真4 陶芸家の久村真代さんに来ていただいて、5・6年生が陶芸教室を行いました。焼き上がりが楽しみです〜(^^) 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
朝活の体育で、北小体操の練習をしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
玉川大の学生さんたちが調査に来ました。みなさん、本校の授業の様子や子どもたちの発言する力に驚いていました。 写真1 写真2 大根の種をまきました。11月のそば祭りで販売する大根です。大きく育てよという気持ちを込めました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 北小会議を行いました。みんな相変わらずよく発言します〜(^^) 写真10 写真11 写真12 |
南部警察署の生活安全係の方、本建駐在所の巡査長さん、そして、南部警察署のスクールサポーターの方に来ていただいて、防犯教室を行いました。いろいろな場面設定をして、警察のみなさんに不審者になっていただいて、防犯訓練を行い、どんな対応がより安全な対応なのかを勉強しました。お忙しい中来ていただきまして、本当にありがとうございました。 会の最後に、近藤先生から『つみきおに』の説明もありました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
3・4校時、3年生から6年生までの児童がプレゼンテーションルームに集まり、夏休み理科自由研究発表会を行いました。3年生は来年発表する自分の姿を想像しながら、一生懸命に聞いていました。質問も出しました。 ひとつの発表があると、質問の手がいくつも上がり、発表者は受け答えをするのですが、質問者も回答者も、これが小学生かと思えるくらい長い言葉が話せていて本当にびっくりしました。普段の授業や北小会議などでの発言が生きているなぁと感じました。 それぞれの研究題目は次の通りです。 4年生 ・何をかけると氷が溶けにくいか ・いろんな野菜をにると、水は何色になるか ・センサーカメラにうつった動物の行動 5年生 ・光に集まる虫の種類 ・磁石につくもの ・魚の食べ物 6年生 ・バターを作る ・水をたくさん飲むと尿の量と色は変化するか ・ねこの目で時間はわかるか 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
2学期始業式でした。夏休みが終わり、児童は夏休みの思い出と2学期に取り組みたいことを一人一人発表しました。合わせて20分ほどかかりましたが、みんな前を向いて、しっかり自分の考えを話すことができました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
学校行事ではありませんが、北っ子応援団による『北っ子夏祭り』が盛大に行われました。もともと10日に予定されていたのですが台風の影響で延期していました。 予定変更や盆明けということもあり、お客さんが来てくれるかどうか心配していましたが、昨年にも増して地域の方々の出席があり、150名ほどで盛り上がりました。北っ子応援団、すばらしいです!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
全日本小学生ゴルフトーナメントのスナッグゴルフ関東予選大会が千葉カントリークラブで開かれ、本校チームも参加してきました。去年よりスコアを伸ばしました! ホールインワン賞ももらいました!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 |
転校する2・5年生の二人とのお別れ会をしました。少なくなるのはたいへんさびしいですが、二人とも新しい学校でがんばってほしいです! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 午後から、1学期の終業式を行いました。みんなの前で一人ずつ、スピーチを行いました。みんな立派でした! 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 |
給食の時間に図書園芸委員が、1学期の『読書王』の表彰をしてくれました! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 続いて、ALTのマイケル先生が離任されるので、お別れ会を行いました。 写真6 写真7 写真8 |
5月10日に田植えをした水田の、雑草取りを行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
『わらべ』の時間。いよいよ配役を決めるため、1・2年生も話し合いに参加しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 定例の北小会議を行いました。 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 |
昨日に引き続いて放課後、スナッグゴルフの練習を行いました。今日は身延町遅沢のスポーツ広場をお借りしました。 写真1 写真2 写真3 |
3年生以上の児童は大会に備えて、放課後、ヘルシー美里のグランドをお借りしてスナッグゴルフの練習を行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
朝活の時間、3〜6年生は、スナッグゴルフの大会に向けて練習をしました。 写真1 木曜朝の先生の話、今回の担当は、安藤先生でした。 写真2 写真3 |
『わらべ』の時間。グループごとに作成していた各場面の脚本を出し合って、一つにまとめる話し合いをしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
クラブの時間、天気が悪かったので、スナッグゴルフの練習は体育館で行いました。 写真1 写真2 写真3 |
保健集会がありました。保健体育委員会が寸劇をしながら『ふわふわ言葉』や『ちくちく言葉』についてクイズ形式で考えさせてくれました。また、言葉によってものの腐り方が違う実験なども発表されました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 午後から授業参観がありました。 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 授業参観の後、峡南消防本部中部消防署のみなさんに来ていただいて、心肺蘇生法・救急法の講習会を行いました。 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 |
今朝の先生の話。担当は青蜷謳カでした。先生たちが交替でいろいろな話やパフォーマンスをしてくれるのが、子どもたち、とても楽しいようです(^o^) 写真1 写真2 写真3 |
『わらべ』の時間。民話劇の脚本作りはグループ単位で着々と進んでいます。 写真1 写真2 写真3 写真4 午後、早川中学校の体育館で、早川町の保育園児・小中学生が集まって、演劇鑑賞教室が開かれました。劇団タンポポの『めざせ秘密のコッパ島』を見ました。とてもステキな演劇にみんなひき込まれていました。 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
朝活、今朝は百人一首の日でした。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 スナッグゴルフを教えに、笠井さんが来てくださいました。 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
6年生の研究授業がありました。みんなとても意欲的に考えたり話し合ったりしていました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
図書園芸委員会による本の紹介がありました。 写真1 写真2 写真3 |
今朝の先生の話の担当は深澤先生。魚の話で盛り上がりました! 写真1 写真2 写真3 北小会議を行いました。 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
『わらべ』の時間。民話劇の話し合いです。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 クラブ活動の時間。スナッグゴルフの練習を行いました。 写真6 写真7 写真8 写真9 |
プール開きを行いました。今年最初の水泳記録をとりました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 18日にいただいた花苗をプランターに移し替えました。 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 『わらべ』の時間。民話劇の登場人物もいよいよ決まってきました。 写真14 写真15 写真16 |
今朝の『先生の話』、担当は校長先生でした。落ち葉と土を使って培養した微生物を見せてくれました。 写真1 写真2 写真3 |
『わらべ』の時間に、いよいよ民話劇の登場人物を決めるための話し合いをしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 『人権の花』の贈呈式があり、プランターや花をたくさんいただきました。最後にみんなで、種をつけた風船を飛ばしました。 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 |
給食の時間、5・6年生が、音楽の時間に習っている歌を披露しました。とてもきれいなボーイソプラノでした。 ♪〜(^0^) 写真1 写真2 |
プール清掃を行いました。室内温水プールなので、かなりきれいな状態でした。それでも、2時間近く、全校で一生懸命そうじをしました。ぴっかぴかになりました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 |
本校保護者とお友達の、シンガポールの家族が学校見学に来て、5年生の子が一緒に勉強したり、休み時間にみんなで遊んだりしました。お互い、とても楽しい時間となりました。 写真1 写真2 写真3 |
『わらべ』の時間(北小の総合的な学習の時間)に、5/21に訪問した保地区で聞いてきたことをまとめたりしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
児童会本部が企画・運営する『大かくれんぼ集会』がありました。みんな校舎内のあらゆるところに隠れました!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 |
朝の会の先生の話、今日の担当は木内教頭先生でした。この数字は何でしょう?というクイズでした(^^) 写真1 写真2 写真3 |
朝、4年生が学年発表を行いました。音読劇『白いぼうし』でした。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
木曜日朝の先生の話、今日の担当は羽賀先生でした。 写真1 写真2 写真3 教育委員会の学校訪問がありました。 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
毎月定例の北小会議を開き、みんなで活発に話し合いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 |
秋山先生の替わりにきてくださった、遠藤先生を迎える会を行いました。 写真1 写真2 南部警察署とスクールサポーターの方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 |
全校遠足でした(^^) 上湯島・下湯島地区を歩きました。古い街並みを見たり、大スギを見たり、フォッサマグナの露頭を見たり、足湯につかったり、とっても楽しい一日でした!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 |
産休に入る秋山先生のお別れ会を行いました。元気な赤ちゃんを産んでください! 写真1 写真2 写真3 全校で体力テストを行いました。去年より体力が向上していました! 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 |
わらべどんぐり祭りで上演する民話劇のための取材に、保地区に行きました。区長さん・副区長さんが案内してくださったり、保地区のみなさんが昔のことを教えてくださったりしました。帰りにはお土産をいただいたり、本当にありがとうございました!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 |
3年生が収穫した野菜の料理を職員室へ届けてくれました。ごちそうさまですっ \(^Q^)/ 写真1 |
朝活ドリルの賞状を渡しました〜(^^) 写真1 写真2 |
朝の『先生の話』。今回は高橋先生でした。ぐりとぐらのお話にちなんだクイズが出されました。はじめて聞くこともあって、思わず「へぇぇ〜!!」が飛び出しました。 写真1 写真2 写真3 |
朝活『体つくり』長縄跳び。低学年の児童もだんだん上手に入れるようになってきました(^_^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 中休みに、ひまわりの種をまきました。図書・園芸委員会が説明して、みんなでまきました。 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 1・2年生の図工の時間。粘土工作です。すてきな作品が仕上がりました!! 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 |
品川区との交流の『田植え』のため、授業日でした。ヘルシー美里の隣にある田んぼまで歩いて行き、品川区から来た人たちと一緒に苗を植えました。どろんこになり、とても楽しく植えることができました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 時間的に前後しますが、2年生の学年発表で、朗読を行いました。とても生き生きと元気にできました。 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 |
5・6年生が出かけたので、朝活:音つくりは4年生までで、『パートナーソング』をしました。これは別々の曲を一緒に歌いあうというものです。 写真1 5・6年生は早川中のグランドで、南北合同体育の授業で陸上記録会を行いました。 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 午前中走ったり跳んだりしたのに、午後は北小会議で一生懸命話し合いました。 写真18 写真19 写真20 |
今朝の先生の話の担当は、近藤先生。十六穀米の十六穀ってなんだろうという話でした。 写真1 写真2 写真3 |
今日の朝活は『体つくり』。長縄跳びを行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 総合的な学習の時間『わらべ』の時間は、民話劇の第一歩でした。 写真9 写真10 写真11 1・2年生の生活科、校庭のやわらかいところで、山を作ったり、川を作ったり、楽しみました。 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 |
今年度最初の朝活:百人一首。今年度はオレンジ札に挑戦です。もうかなり覚えている人もいました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
朝の会の安藤先生の話は、しまうまの話でした。実物大の頭、大きいです。 写真1 写真2 写真3 クラブの時間、スナッグゴルフも始まりました。 写真4 写真5 写真6 |
保育所の古くなって危険になった遊具を撤去しました。そのあとが平らになりました。 写真1 中休みに避難訓練を行いました。みんなすばやく行動できました。 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
お昼の愛校作業の時間、みんなで校庭の石拾いをしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 5校時に総合的な学習の時間のオリエンテーション3時間目を行いました。地域を取材する学習を年度後半に行います。みんな調べたいことがかなりはっきりしてきていて、すごいなぁと思いました。 写真7 |
授業参観日には、こどもたちのワクワク感が伝わってきます。学校が朝からちょっとヨソユキになる日でもあります。軽い緊張感がステキな日です。 授業が始まり、後ろでニコニコ見守る家族を意識しながら、こどもたちも職員も楽しげに授業を進めていました。暗い廊下から見るとオープンスペースの移動黒板の隙間から見えるそれぞれの教室が、まるでオアシスのような温かい空間に見えました。 土曜日だったので中学生も参観に来てくれて、夜は転出職員・転入職員や退任するPTA役員・PTA新会員の歓送迎会があり、いかにも北小らしい一日が過ぎていきました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 |
朝活:音つくり、まず校長先生が、呼吸の練習をしたあと、青蜷謳カがリズムあそびをしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
朝の会の先生の話、第2弾は、初也先生のスキークイズでした。日本にはスキー場はいくつあるか知っていますか? (^^) 写真1 写真2 写真3 |
朝活:からだつくり(今朝はランニング)も始まりました。1年生は、みんなが走ってがんばっているのを見て、自分もがんばらなくちゃと5分間を走り切りました! すごいです!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 5・6校時に、今年度後半に総合的な学習の時間で行う『地域学習』のためのオリエンテーションを行いました。 まず、地域について調べてみたいことを出し合い、そのあとで、先生たち一人一人からこの地域にまつわる興味深い話を少しずつしてもらいました。みんな興味を持ったようでした。 写真14の教頭先生の後ろに見える模造紙に書かれているのが、最初に子どもたちから出された『調べてみたいこと』です。たくさん出されてびっくりしました。 写真13 写真14 |
朝の会の先生の話、第1弾は校長先生でした。全校のみんなに1年間かけてめざしてほしいことについて、iPadを使ったプレゼンテーションをしてくれました。 写真1 写真2 臨時児童総会を中休みに行いました。委員会の規約を改正する提案が本部からありました。会長が掲示物を作ってわかりやすく説明していました。また、急な提案なのに、どの学年もしっかり意見が言えていてすごいと思いました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 |
児童会が企画運営する『ともだちをむかえる会』がありました。自己紹介をしあったり、みんなで『魔女オニ』をしたり、校歌のプレゼントをしたりして楽しい時間を過ごしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 朝、職員の打ち合わせで「今日は天気がいいから外でお花見しながらお弁当を食べませんか」という声があがり、お昼は楽しいお花見でした。小規模校はこんな風にこまわりがきくのがステキです。 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 |
新年度、朝活:心つくりの時間=朝読書が再開しました。読むのに集中しています。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
新年度になりました。 先日の離任式で二人の先生と別れて寂しかったのですが、新しく高橋先生と青蜷謳カが着任しました。また、5年生に転入生が入りました。 \(^0^)/ 今日は転入生も一緒に新入生を迎える歌を歌います! 始業式ではいつものように、子どもたち一人一人がスピーチをしました。その様子は『わらべ日記』に記載しました。 写真1 入学式。1年生一人が入学しました。担任の先生の呼名にしっかりと大きな声で返事ができ、早川北小学生になりました。お兄さん・お姉さんたちの歌もすごく素敵でした。また、去年の今日1年生だった今の2年生がとても立派に学校紹介をしました。成長したなぁと涙が出ました。 (;v;) 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 入学式も終わり、さっそくプリントをやっている学年もあれば、片づけをしている学年や、先生と話し合いをしている学年もありました。 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 2年生から6年生は野鳥公園へ行って、楽しいひとときを過ごしました。 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 |